佐渡島がぶ飲み&ランチ

家内の実家がある佐渡島で1ヶ月ほど滞在中に佐渡がふ飲み&佐渡ランチを楽しみました。

達者海岸にあるご近所の「海小屋」さん。夕陽を見ながら美味しいおつまみとハイボール飲めて最高です。

Sadolanchi_1

Sadolanchi_2

Sadolanchi_3

Sadolanchi_4

Sadolanchi_5

Sadolanchi_6

佐渡島の回転寿司は本線沿いの「まるいし」さん。赤身がお勧めです。

Sadolanchi_9

Sadolanchi_8

Sadolanchi_7

Sadolanchi_10

佐渡のファミレス「トマト&オニオン」さん。ランチタイムは黒カレー食べ放題でお腹パンパンですw

Sadolanchi_15

Sadolanchi_13

Sadolanchi_14

Sadolanchi_16

相川にあるデカ盛りで有名な「パーラーつるや」さん。エビパスタとカレーの合い盛りはやばい量ですw

Sadolanchi_11

Sadolanchi_12

佐渡在住の友人カヤッカーと佐和田飲み。焼き鳥の名店「やじま」さんから宿泊したホステル「Perch」さんでスモーキーなウイスキーをがふ飲みして轟沈w

Sadolanchi_17

Sadolanchi_18

Sadolanchi_19

Sadolanchi_20

Sadolanchi_21

Sadolanchi_22

Sadolanchi_23

Sadolanchi_24

Sadolanchi_25

40周年の結婚記念日はホテル浦島にある「ラ・プラージュ」さん。佐渡で一番おしゃれで美味しいお店です。

Sadolanchi_26

Sadolanchi_27

Sadolanchi_28

Sadolanchi_29

Sadolanchi_30

佐渡は美味しい地酒を醸造する蔵が沢山あります。いつも通う「逸見酒造」さんの真野鶴、加藤酒造「金鶴」でお気に入りの日本酒をゲットします。佐渡の地物刺身でがぶ飲み(笑

Sadolanchi_34

Sadolanchi_33

Sadolanchi_36

Sadolanchi_35

Sadolanchi_31

Sadolanchi_32

佐渡は食の宝庫ですね。ご馳走様でした!!

 

| | コメント (0)

佐渡島シーカヤック漕ぎ2023/10/12~11/12

家内の実家がある佐渡島で家事手伝いの合間にシーカヤック漕ぎです。

Sadoseakayak_1

Sadoseakayak_2

Sadoseakayak_3

実家前の達者海水浴場から出艇。いつものお気に入りのコースをツーリングします。

Sadoseakayak_4

Sadoseakayak_5

お隣の姫津漁港を経由して名勝尖閣湾へ。観光船に注意しながら巡ります。

Sadoseakayak_8

Sadoseakayak_10

Sadoseakayak_9

尖閣湾から折り返して相川方面へ。相川千畳敷に掛かる橋をくぐって、佐渡金山の鉱石積み出し港であった大間港遺構を眺めます。

Sadoseakayak_11

Sadoseakayak_13

Sadoseakayak_12

スタート地点の達者海岸に戻って来ました。海水の透明度は抜群です。カヤックの影が海の底に映ります。

Sadoseakayak_7

別の日には佐渡在住の友人カヤッカーとショートツーリング。風をかわす二見漁港から出艇して台が鼻灯台を巡り、真野湾を漕ぎました。

Ssadoseakayak_14

Sadoseakayak_15

Sadoseakayak_16

Sadoseakayak_17

Sadoseakayak_18

佐渡島には無料のオートキャンプ場があります。真野漁港多目的広場のキャンプ場でぼっちキャンプしました。利用には真野行政サービスセンターへの利用届が必要ですが、きれいなトイレ、水場があり無料はありがたいですね。

Sadoseakayak_19

Sadoseakayak_20

Sadoseakayak_21

Sadoseakayak_22

1ヶ月の佐渡暮らしから千葉に戻ります。秋から初冬に向かう佐渡はこの日、金北山が初冠雪しました。海も時化でフェリーは揺れます。

Sadoseakayak_23

Sadoseakayak_24

佐渡島はシーカヤックを漕ぐのに最適なフィールドですが、海岸沿いは上陸可能な場所が少なく、ソロ漕ぎで天候が変わり風が吹き出すとなかなか緊張します。11月に入ると北西風が強く吹き、海も大時化になる日が多くなります。安全第一が必要です。

| | コメント (0)

夷隅川河口2023/11/27

本日の波乗り修行はサーフカヤックの先輩と千葉北の河口へ。天気は晴れ、気温15度、弱い北西風です。

Isumi_1

Isumi_2

河口ポイントに入るのは久しぶりです。いつも入っている千葉南よりも水温が低いですね。

Isumi_3

以前はサーフカヤックで千葉北の怒ダンパーに飛び込んでいましたが、よく怪我しなかったと思います。今は小波大好きです。

Isumi_4

Isumi_5

Isumi_9

サーフカヤックの先輩は慣れた感じでテイクオフしていました。当方はなかなか乗れませんでしたが、何本か長乗り出来ました。

Isumi_6

Isumi_10

モーター付きのフォイルの方がいました。これもやってみたいマリンスポーツですね。

Isumi_7

Isumi_8

段々と風が強くなり撤収。日差しがあって着替えも楽でした。千葉北の冬サーフィンは寒さとの戦いですから(笑

| | コメント (0)

守谷2023/11/22

3ヶ月ぶりの波乗り出撃です。ウェーブスキー漕げるのか自分(笑

Moriya_11

本日の第2波道場は快晴、気温18度、弱い南西風。サイズはリハビリにちょうど良い膝くらいです。

Moriya_1_20231126100401

いつもの鳥居前リーフポイントはブレイクしています。早速準備して入水します。

Moriya_3_20231126100401

Moriya_2_20231126100401

いつもきれいな海ですが、冬に向かうとさらに透明度が増してきます。自分の影が海底に写ります。

Moriya_4_20231126100401

久しぶりのウェーブスキーですが、何とか直線番長でちょい乗りできました。完全貸し切り、1時間ほどで撤収します。

Moriya_5_20231126100401

Moriya_6_20231126100401

海上がりランチは守谷海岸に近い沖縄そばの「だいにんぐ清」へ。ソーキそばを注文。おにぎりもついて大満足の美味しさです。お店の前にハイビスカスが咲いていました。本日は夏のような日差しです。

Moriya_7_20231126100401

Moriya_8_20231126100401

Moriya_9

帰路はお約束の「かねまさ水産」で大好きなカツオと脂の乗った鴨川アジをゲットしました。

Moriya_10

 

| | コメント (0)

矢木沢倶楽部屋台村キャンプin館山サザンビレッジ2023/10/8

コロナも落ち着いたので久しぶりに矢木沢倶楽部のメンバーと屋台村キャンプに出かけました。南房総館山の波左間海水浴場近くの「館山サザンビレッジオートキャンプ場」です。三連休ですが、雨の予想です。

Yatai_3

Yatai_4

広めのサイトに屋台村基地を建設します。タープとドームテントを連結して宴会場が完成します。

Yatai_1

久しぶりに会うメンバー達でしたが、手慣れた様子でさっさと準備が進みます。

Yatai_2

今回のキャンプは矢木沢倶楽部の長老でありパイオニアでもあったS氏を偲ぶ会でもあります。みんな奥利根湖や那珂川、粟島、松島などのツーリングで大変お世話になりました。16時に献杯でスタート、沢山のお酒と料理がテーブル一杯に並びました。昔の活動記録の写真集を見てみんな若く元気にカヤックを漕いでいました。当時の思い出話が尽きません。

Yatai_13

Yatai_5

フリードリンクは誰でもご自由にとのサービスです。感謝。

Yatai_6

定番のアヒージョ

Yatai_8

3日間煮込んだというモツ鍋

Yatai_9

ポテトのガレット?

Yatai_7

鍋親父のダッチオーブン丸鳥焼き

Yatai_14

鍋一杯のおでん

Yatai_12

ムツの麺汁焼き物

Yatai_10

特性チャーハン

Yatai_11

まだまだ沢山の料理が出ましたが、撮り忘れました。お腹パンパンです(笑

夕方からは本格的に雨模様となり風も強く雨が吹き込むコンディションでしたが、矢木沢屋台村は大盛況です。久しぶりに会う矢木沢レディース達も話に花が咲いていました。一人二人と車やテントに入り、大雨の音を聞きながら眠りにつきました。夜中はかなり風が強く吹き車が揺れていました。翌朝も大雨でしたが、津波注意報が発令されサイレンを鳴らした消防車から海岸沿いから避難するようアナウンスがありました。雨の中、全員が協力して撤収作業を終えて解散しました。久しぶりの矢木沢倶楽部メンバー達が集う大雨のキャンプでしたが最高に楽しい時間を過ごすことが出来ました。心より感謝いたします。

 

 

 

| | コメント (0)

検見川浜2023/10/3

いつもの検見川浜にて新しく入手した波乗りSUPの試し漕ぎ。本日の検見川浜は快晴、気温20度、弱い北西風です。

Kemi_1_20231007195801 

終活で断捨離が必要なのに何故かブツが増えています(笑

Kemi_2_20231007195801

海上からは薄らと富士山が見えています。

Kemi_5_20231007195801

Kemi_7_20231007195801

Kemi_6_20231007195801

本日も矢木沢倶楽部のS夫妻と一緒に漕ぎます。

Kemi_4_20231007195801

Kemi_3_20231007195801

この時期はSUPやカヤック漕ぎに最適な気温ですね。とても気持ち良いです。

Kemi_8_20231007195801

Kemi_9_20231007195801

8月の駐車場は鉄板焼き状態でしたが、コーヒータイムも快適な季節になりました。

Kemi_10

平日はいつも駐車場に一番乗りです(笑

 

| | コメント (0)

検見川浜ビーチクリーン2023/9/24

矢木沢倶楽部のホームである検見川浜の定期ビーチクリーンです。矢木沢倶楽部も参加している検見川ビーチ連盟の主催で定期的に浜の清掃活動を行っています。

Kemi_1_20230929103301

Kemi_2_20230929103301

ウインドやSUPが気持ち良く出ています。ウインドはセイルフォイルが流行っていますね。

Kemi_3_20230929103301

Kemi_4_20230929103301

Kemi_5_20230929103401

Kemi_6_20230929103401

先日の台風13号の影響で大量のゴミや流木が流れ着いています。拾ったゴミを分別して気持ち良く終了。

Kemi_8_20230929103401

浜にカモメの子供がいました。まだ上手く飛べない用でした。お母さんと一緒になれたのか心配です。

Kemi_7_20230929103401

矢木沢倶楽部はリタイア組が増えました。みんな元気にこっそりと遊んでいます(笑

| | コメント (0)

検見川浜2023/9/14

いつもの検見川浜にてSUP漕ぎです。本日の検見川浜は晴れ、気温30度、弱い南西風です。

Kemi_1_20230918103301

本日も矢木沢倶楽部のS夫妻と一緒です。

Kemi_2_20230918103301

風が弱いので久しぶりに堤防から沖ブイを目指します。約1km先の8番ブイです。カヤックならばさらに沖ブイまで漕ぎます。

Kemi_4_20230918103401

Kemi_5_20230918103401

Kemi_6_20230918103401

沖ブイから遠望する幕張新都心は都会のSUP漕ぎならではの新鮮な景色ですね。

Kemi_3_20230918103301

海浜病院前の浜まで漕いで上陸してトイレ休憩。シャワー、更衣室、トイレが撤去されており、トイレは仮設でした。リニューアルに期待します。

Kemi_7_20230918103401

Kemi_8_20230918103401

平日の稲毛ヨットハーバー駐車場は7時30分に開場、いつも一番乗りです。海の上は風が吹いて涼しく感じましたが、片付けしている駐車場は鉄板焼き状態です(笑

Kemi_9

| | コメント (0)

検見川浜2023/9/1

いつものホームフィールドの検見川浜でSUP漕ぎです。本日の検見川浜は晴れ、気温30度、強めの南風が吹いています。

Kemi_1_20230903135601

準備して漕ぎ出しますが、沖からの南風でチャプチャプと乱れた海面です(笑

Kemi_2_20230903135601

この日も矢木沢倶楽部のS夫妻と堤防内を漕ぎます。

Kemi_3_20230903135601

Kemi_4_20230903135601

Kemi_5_20230903135601

遙か東京湾越しに富士山がくっきりと見えます。岸際の風波でサーフィンの真似事が出来ました(笑

Kemi_6_20230903135601

片付けしている駐車場は鉄板焼き状態で汗ダラダラになります。早く涼しくなってシーカヤック漕ぎたいものです。

Kemi_7_20230903135601

 

| | コメント (0)

検見川浜2023/8/24

佐渡から千葉に戻り暑さ負けして引きこもり気味でしたが、久しぶりに検見川浜でSUP漕ぎしました。

Kemi_1

この日の検見川浜は晴れ時々曇り、気温30度、強めの南風です。沖からの風波でバシャバシャしています。

Kemi_2

矢木沢倶楽部のS夫妻と一緒に堤防内を行ったり来たり。沖からの風波で追い波サーフィンの真似事しました(笑

Kemi_5

Kemi_4

Kemi_3

サーフスキーを手に入れたKさんは慣れるために岸際を漕いでいました。

Kemi_6

海の上は風が吹いているので涼しく感じましたが、片付けしている駐車場は鉄板焼き状態です。汗ダラダラ!!

Kemi_7

Kemi_8

8月末までは駐車場が6時30分開場されます。一番乗りで木陰が出来るいつもの場所を確保します。

| | コメント (0)

«佐渡島シーカヤック漕ぎ2023/7/18~8/7