« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

中里2010/4/25

今朝のByFMを聞くと片貝エリアは腰、腹から肩サイズ、風は弱いオフショアとのこと。これは久しぶりにファンウェーブと期待しつつ、7時半に波道場現着。既に天狼☆さんが到着していました。本日の波道場はと言うと「またダメじゃーん」でした。インサイドはぐちゃぐちゃ、アウトは肩サイズのダンパーです。お隣の一宮海岸にいるW田さんから連絡があり、そちらも良くないとの情報でした。

サーファーさん達はなかりアウトで波待ちしています。覚悟を決めて出撃準備。いつもの正面から出ました。アウトに出るためにはダンパー帯を越えていかねばなりません。タイミングを計って鬼漕ぎ。先に出た天狼☆さんはアウトで格好良くターンを決めています。何本か乗るとサーファーさん達に囲まれてしまい、いつもの一松方面に移動します。

こちらもアウトで時折肩サイズが割れます。ピークにどんぴしゃでテイクオフすると何回かターンできますが、タイミングを誤ると前転、グルグル巻きです。潮が上げる時間帯になるとインサイドはバックウォッシュ、アウトも割れなくなりました。このあたりが潮時です。10時撤収。本日の波道場は風も弱くポカポカ陽気で助かりました。

画像は本日の波道場、天狼☆さんのアポロ9(シートベルト、エアパック付き、次はABSかな)など。

P4260004_ P4260006_1 Dsc02550 P4260007_1 127217903671516110438_p4251689

| | コメント (5) | トラックバック (0)

新防水デジカメ

先日の波道場での頭サイズ怒ダンパー飛び込みで防水デジカメ「オリンパスμ1030SW」が浸水。修理に出しましたが、内部の基盤まで海水浸食により腐食が出ており、修理不能との事でした。購入から1年半が経過してメーカー保証は切れていたのですが、購入店の延長保証が適用されて相当機種を代替交換(有償)となりました。

今度の機種は「μTOUGH-8000」(2009/2発売)です。有償交換でしたが格安で同等機種の新品になったのでまあ良かったです。本当は最新機種の「μTOUGH-8010」(2010/2発売)が欲しかったのですが、まだ4万円以上していました。カメラは昔からオリンパスと決めています。初めて買った一眼レフは名機OM-1、その後OM-2、OM-4、今はE-520です。次はPENが欲しいなぁ。

操作性は前の機種と同じなので迷いません。防水機能も同じです。でも水深10m防水と言っても波道場のダンパーでは相当の水圧がかかります。ハウジングに入れる事もできませんので注意が必要です。荒れている時には以前使っていた「SONY Cyber Shot U DSC-U60」(愛称お地蔵さん)の出番です。このデジカメは防水機能が抜群です。簡単には壊れません。でも画素数は今時の携帯電話の5/1程度しかありません。

新しい防水デジカメで動画撮影も再スタートしたいと思います。怒ダンパーの時はお地蔵さんですが・・・。

右が新防水デジカメ「オリンパスμTOUGH-8000」、左が「SONY Cyber Shot U DSC-U60」(愛称お地蔵さん)

201004232243000 201004232241000

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富山ベース2010/4/18

土曜日は41年振りという季節外れの雪が降り、ノーサーフで自宅待機でした。本日は天気が回復し、春らしい陽気。矢木沢倶楽部富山ベースにて野遊び&赤アポロ進水式に行って来ました。

富山ベースに到着すると昨夜からのキャンプ組が朝食中。早速、筍掘りに竹林の中へ。前回はどこに出ているのか分からなかったのですが、今回は速攻で見つけて大きな筍をゲット。Genpoさんも到着し、れんじさんの赤アポロ進水式のため岩井海岸に移動します。本日の九十九里方面は胸、肩から頭のハード&ジャンクの波予想です。一方、内房の岩井海岸はインサイドに踝サイズの波でシーカヤック日よりでした。天狼☆さんも合流して安全を祈って進水式です。サーフカヤックの仲間がまた増えました。次回は波道場出撃お誘いします。

富山ベースに戻るとお昼ご飯の準備中です。セリのおにぎり、焼きそば、自家製ピザなど美味しい料理とみんなの笑い声で最高に楽しい時間です。いつも歓迎してくれるS指令と家族に心より感謝します。集まったメンバー達は筍掘りに汗を流したり、竹に渡したスリックラインで遊んでいます。海が近くにあり、山里の恵をいただける富山ベースは最高です。

画像は赤アポロ進水式、富山ベース。

Dsc02518 Dsc02521 Dsc02515 Dsc02541 Dsc02536 Dsc02540 Dsc02527 Dsc02525

| | コメント (4) | トラックバック (0)

検見川の浜2010/4/11

本日は波道場ハード&ジャンクのため、検見川の浜で新しいスプレースートを試着しました。

昨日はアウトのダンパーに巻かれてスプレースカートが外れてしまい、最悪でした。元もとゆるいサイズだったのですが、サーフカヤックのカラーにちょうど合っていたので使っていました。しかも2年も使うとボロボロです。

今度のは同じSEALSの別注品でゴム周りがケブラー補強されています。サイズもアポロ9にぴったりです。これならダンパー飛び込んでも外れない感じです。以前、購入していたのですが、使わないで仕舞っていました。

画像は右が2年使ってかなり傷んだスプレー、左が別注でケブラー補強された新品です。検見川の浜は当然波無し、立ち込んでルアー投げている釣り師にシーバスがヒット。

201004110809001 P4110002 P4110005 P4110008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中里2010/4/10

このところ二週連続でノーサーフでした。今週こそは乗りたいとアヒル達が波道場に集合。7時半現着。風は弱く、サーフィンできます。波はインサイドはぐちゃぐちゃ、アウトは割れていないようです。サーファーさん達もアウトで波待ち状態。サイズは腹~胸、たまに頭がセットで入ります。

天狼☆さん、M田さん、Genpoさんと4人で出撃します。アウトに出るにはダンパー帯を越えなくてはなりません。ここを越えれば行けると思っていると、目の前でダンパー炸裂、振り出しに戻されて、なかなかアウトに出られません。ようやくアウトに全員集合。肩サイズの大きなウネリが入りますが、なかなか割れてくれません。みんな好きなポジションで波待ちします。見ていると各自何とか割れるセットを捕まえてライドしていました。ヤギサワもとりあえず何本か乗りました。

遠くに見えた大きなウネリは頭サイズで迫って来ました。既に波頭は崩れ初めています。壁のように見えた波は完全にレイトテイクオフ。これはヤバイと思った途端、奈落の底に叩き落とされました。前後左右ぐちゃぐちゃに揉まれて洗濯機状態。何とかロールで上がったと思ったら次のセットの強烈なスープに巻かれて沈。先ほどの洗濯機状態でスプレースカートが外れかけていたようで、もみくちゃにされた勢いで外れてしまい、そのまま沈脱。

アウトでの沈脱は初めてです。岸は遠いので近くにいたGenpoさんにレスキューを依頼、岸近くまで引いてもらいました。荒れている時は絶対に一人では出撃しませんが、頼りになる仲間がありがたいです。Genpoさん、ありがとうございました。その後は心が折れてしまい、アウトに出る気力がありません。インサイドで遊びました。10時撤収、みんなも上がってきて四方山話してから解散しました。三週連続でノーサーフにならなくて良かったですが、波道場ではまだまだ修行が足りません。

画像は久しぶりに集合したアヒル達出撃準備中、本日の中里、アウトで集合した天狼☆さんとGenpoさん、四方山話のアヒル達。

P4100011 P4100015 P4100019 P4100029

| | コメント (4) | トラックバック (0)

きたやまおさむレクチャー&ミュージック2010/4/9

昨夜は矢木沢倶楽部メンバーのきたやまおさむさんの「レクチャー&ミュージック」コンサートに出かけました。会場は芝・大門のメルパルクホールです。テーマは「生きてます!!」

6時会場に着くと既に早くから開いている秋田屋でチューハイと煮込みで一杯やっていたU宝さん、S藤さんが着いていました。しぱらくするとY本さん夫妻、S我さん夫妻も到着。ホールに入場します。6時半開演。コンサートはいつものように北山さんの爆笑トークで盛り上がり、伴奏のバンドもノリノリでした。「感謝」や「イムジン河2010」も聞けて大満足です。

コンサート終了後、いつものようにY本さんの案内でバックステージパスを見せて楽屋にご挨拶に行きました。北山さんも元気一杯で最高に楽しいコンサートでした。公職を辞めたのでこれからは矢木沢倶楽部の行事にも参加できるそうです。また一緒にカヤック漕ぎたいものです。

その後、千葉まで車で帰り、みんなでワインバーに繰り出しました。午前0時解散。まだワイン飲み足りない感じでしたが、帰宅。とても楽しい一日でした。

画像はいつものように楽屋で記念撮影。S洲さんも一緒でした。

1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中里2010/4/4

7時いつもの波道場に現着。今朝のBay FMの波情報によると「片貝方面は弱いサイドオフショア、サイズは腰、腹セットで胸の予想」とDJ Tsuyoshiさんが言ってました。これは良いじゃん、と気合入れて来たものの、北東の風ビュービューでぐちゃぐちゃ波です。二週連続で「なんだよ~」と一気に気持ちがブルーになりました。

しばらくすると波乗り王子が登場。一宮はサーファーの認定テストが行われていて入れないとのこと。今日はダメかな~と去って行きました。さらにW田さん、M田さんが合流。3人でビュービュー風の中里を後に南下してみます。途中、波乗り王子から御宿なら出来そうとの連絡が入り、御宿の浜中央に移動。風は無いもののどこも車が止められないくらい混雑しています。波も割れていません。3人でどうしようと悩んでここで解散することに。

W田さんとM田さんは御宿で様子見。結局、混雑しているので入らなかったそうです。ヤギサワはさらに南下して鵜原、守谷を偵察しましたが、波無しのツーリング日より。帰りがけに勝浦の「カネマサ水産」に寄りました。まだ開店準備中でしたが、大将に無理言ってカツオを半身出してもらいました。これで今夜のお酒のツマミをゲットです。九十九里からぐるりと南房総ドライブに来た甲斐がありました。

二週連続でノーサーフでしたが、この時期は本当に難しいです。季節の変わり目なんでしょうね。来週に期待します。

画像は本日の中里、相談中のW田さんとM田さん、ツーリング日よりの守谷、二週連続で出番無しのアポロ9。

P4040002 P4040005 P4040006 P4040008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

筍掘り2010/4/3

本日は矢木沢倶楽部の富山ベースに筍掘りに行ってきました。ポカポカ陽気で筍もグングンと伸びているようです。

竹藪を歩き、足の裏で地面を探すと、ほんの少し頭を出した筍が見つかります。スコップやツルハシで掘り起こします。採ったら早速薪ストーブで糠を入れてあく抜きに煮ます。アルミホイルにくるんで焚き火で焼くと春の味が広がります。お昼ご飯はセリのおにぎりと豚汁をご馳走になりました。山菜の食感が良いですね。

自宅に帰って、茹でたての筍の刺身で一杯。抜群に旨いです。筍ご飯は春の味です。

画像は筍掘りの面々、矢木沢倶楽部富山ベースでの野外ご飯など。

P4030002_2 P4030003 P4030009 P4030005

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »