« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

奈良俣湖山菜キャンプ

矢木沢倶楽部恒例の奥利根山菜キャンプです。金曜日夜に奈良俣湖に到着。既に先着のメンバーが山菜天麩羅を揚げていました。駆けつけビールと天麩羅をいただき、そのまま宴会に突入です。

Saite

翌朝、カヤックを湖に降ろして山菜を探しに行きます。天気も良く、湖畔を渡る風、鳥のさえずりを聞きながらカヤック漕ぐのは最高に楽しいです。

Naramata2

Naramata 

奈良俣湖は動力船が禁止です。カヌースクールも盛んに行われています。この日も沢山のカナディアンやファルトボートが出艇していました。

Shimano

Takahashi

今年は積雪多かったので上陸できるポイントが限られます。カヤックを着けて山菜を探します。雪解けは早かったようで、フキノトウはもう花が咲いています。ウドやタラの芽を少々採りました。戻ると他のメンバー達は沢山のコシアブラをゲットしていました。今夜は山菜の天麩羅パーティです。

Sansaitori

Sansai

日曜日に水上を漕ぐyarisa嬢がプレイボートで漕ぎ出します。奈良俣湖では初めてかも。

Yarisa

お昼ご飯はこのところ良く作っている簡単ドリア。冷凍ピラフと生クリーム、とろけるチーズがあれば簡単にできます。ミニトマトとセロリを飾って完成です。

Doria

採ってきた山菜を下ごしらえして天麩羅の開始です。矢木沢倶楽部の天麩羅マスターがカリカリに揚げてくれます。揚げるそぱから食べていますね。蕎麦を茹でて、大根おろしで天ザルの準備も出来てきました。

Tenpura

Tenpura2

Tenpura3

天麩羅が揃ったら乾杯です。まだ5時ですね~。矢木沢倶楽部の親父達は飲み始めが早いのですが、寝るのも早い。

Kanpai

夜も更けてくると満点の星空です。気温は5度くらいでしょうか。七輪の暖かさが嬉しいです。9時には寝床に。翌朝も快晴です。早起き親父は5時頃からガタガタやっていました。今年は積雪が多かったですが、一気に雪解けして山菜のシーズンは早かったようです。

Naramata3

とても楽しい二日間でした。矢木沢倶楽部のみんなに感謝です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

中里2012/5/19

今年は週末になると低気圧接近でハード&シャンクです。家の用事もあって一ヶ月ぶりの出撃となりました。7時いつもの波道場に現着。Genpoさんは少し遅れて到着。久しぶりのアヒル艦隊サーフィンです。

本日の波道場はユルユル波。もも~腰、たまに腹サイズで風も弱く、リハビリサーフィンには最高のコンディションです。

Nakazato1

Nakazato2

久しぶりに出撃するGenpoさんは元気一杯です。エアフォースも嬉しそう。

Genpo1

Genpo2

本日の波道場は鬼門の大潮です。インサイドは超浅く、ダンパー帯になっています。目の前でダンパー炸裂して、もんどり打ってバック転を喰らうと、頭を海底に打ちます。ロールしようにも浅すぎてバドルがつかえてしまいます。インサイドのダンパーは勲章をもらうので注意が必要です。

Yagisawa

Genpo3

それでもミドルでテイクオフすると横走りできます。チューブのような感じで頭から波が被ってきます。気を抜くとグルグル洗濯機に入ってしまいます。目の前で貝採りのおじさんが貝を掘っています。衝突しないように気を付けます。いつものビル前はカレントが強く、ガタガタの波ですが、リハビリライドは良い感じでサーフィンできました。Genpoさんとのランデブーライドも出来ました。

Boost

Genpo4

10時過ぎると北西風も強くなってきたので撤収です。久しぶりにサーフィンしたBOOSTも嬉しそうでした。Genpoさんは駐車場でクネクネしていました。お付き合いありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿留キャンプ2012/5/12

恒例の会社の仲間とのキャンプです。今回は都留市にある桂川沿いの「鹿留オートキャンプ場」に行きました。川沿いのフリーサイトでのんびりできます。

Site

Site2

連休過ぎのためか貸し切り状態です。タープを張ってビールで乾杯。風が冷たかったですが、気持ちの良い時間が過ぎます。

久しぶりに持参したダッチオーブンで簡単ドリアを作りました。見た目と味はまあまあ。次回はもっとバージョンアップしましょう。

Doria

Caffe

目の前の川では上流の鱒釣り場から落ちてきたニジマスが釣れるのですが、飲んでしまうと夕まずめはダメでした。釣りする時は気合入れないとくじけますね。

Entei

久しぶりの仲間とのキャンプでしたが、天気も良く、のんびりと楽しめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

佐渡島シーカヤッキング2012/5/1

ゴールデンウィークは妻の実家がある佐渡島に帰省しました。前半は天気も良くてシーカヤック漕ぐには最高でした。佐渡島には元エコマ東京の責任者だったM村さんが主催する「佐渡シーカヤック倶楽部」があり、佐渡在住で「離島日記」というブログをアップしているT井田さんと合流すべく、今回もおじゃましました。さらに宮城から遠征してきたK林さんも合流し、3人で佐渡島を漕ぎます。

K林さんとは初めてお会いすると思っていたら、何と津軽海峡横断で2回も会っていたそうです。奇遇ですね~。矢木沢倶楽部と言ったら直ぐに思い出してくれました。初日はK林さんと実家の目の前の海岸から出艇。名勝・尖閣湾を目指します。こんなにも透明度の高い海岸からシーカヤック出艇できるのは幸せですね。

Umi2

Umi1_3

Tatsusiya

Senkaku1

Senkaku2

天気も最高、海底までくっきりと見えます。二人で洞窟くぐって、岸沿いに尖閣湾に向かいます。

Senkaku3

Kobayashi1

初めて佐渡島を漕ぐK林さんも尖閣湾の景勝に感動していました。この日はのんびりと漕ぎ、翌日の小木遠征に備えます。

翌日、コンビニにてT井田さんと待ち合わせ。南部の小木を漕ぐべく移動します。途中、現在撮影中の「飛べ!ダコタ」という映画のロケセットがある素浜海岸で見学。本物の飛行機が設置してあり、感動!!ここは西風が入ると良い波が立つようです。今回もサーフカヤック積んで来ましたが、残念ながら波無し。

Sobama

小さな漁港から3人で出艇します。最南端の灯台の岬を巡り、さらに進みます。複雑な海岸線が美しいです。私も佐渡島はシーカヤックで半周しましたが、南部は初漕ぎなので感動しました。

Ogi1

Ogi2

Toita1

さらに海岸線を漕ぎ進みます。途中、入り組んだ岩の間の水路をたどり、休憩ポイントに上陸。こんな場所は知らないと絶対に入れません。案内してくれたT井田さんに感謝です。

Ogi3

Ogi4

Ogi6

お昼過ぎると少し風が出て来ましたが、順調に漕ぎ進み、上陸予定地に上がりました。佐渡名物のたらい船がありました。決してお風呂桶ではありません(笑

Ogi5

ここで二人とは別行動になり実家に戻りました。ブログにコメントを書いたのが縁で佐渡島でシーカヤックを一緒に漕ぐ事ができて最高に楽しかったです。T井田さん、K林さんに心より感謝いたします。また機会がありましたら、ぜひ一緒にシーカヤックツーリングしましょう!!二人はこの日キャンプで旨い酒を飲み、翌日は外海府の二つ亀、大野亀を制覇したそうです。うーん、何ともうらやましかったです。ツーリングの画像提供ありがとうございます。

私は実家の前の海岸から出艇。「逗子シーカヤックスクール」から佐渡島に漕ぎに来たファルトポートのメンバーをまたまた尖閣湾に案内したりしました。地元ガイドですね。

F1

F2

連休後半は天気が悪くてシーカヤックは漕げませんでしたが、山菜採りに行ったり、佐渡島の旨い酒をたらふく飲んだりと楽しみました。実家の目の前からシーカヤック出艇できる何て幸せです。会社リタイアしたら春~秋は佐渡島、冬は房総なんて生活を夢見ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »