矢木沢倶楽部新年会2019/1/26
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年恒例の松戸大会のレース参加です。毎年、1月の北風ビュービューの江戸川で開催されます。今年は天気が良く、風も弱かったので絶好のレース日和りでした。
「山本コーチのレポート」
1月13日、早朝6時20分に江戸川そばで集合した。
クラブの一隊はほぼ一番乗りで日の出と同時に会場入り。今年は乗艇場より上流側は駐車できず、下流側に駐車。
早速、朝練隊とともに隣合わせで基地を設置。
島田監督が参加登録、山本コーチはトイレに通ってばかりで役立たず。
それぞれストーブにあたりながら新年の挨拶と朝食。
でも、曇天にも関わらず気温は5度から徐々に上がっていき、スタート時には晴れてきました。
さて、10時半出艇にむけて各自準備ですが谷、佐藤組はネロ・ボイジャーシー2の二分割を最後の確認中にボルトが欠けたと、驚きましたが応援組が調べると ラダーのワイヤー穴の詰め物が抜けたものと判明し一安心。
和田選手はメガ製のクリッパー、元保さんはネロ製のイヌック、曽我さんはメガ製のディアマンテで出艇しました。
各艇の出艇準備をみんなで手伝い、400艇近いスタートを見てもどこにいるのか分からない。
スタート直後の沈は2艇だったと思います。スタート地点で見ていました。
やがてレーシング艇が先頭をきって帰って来ました。
先に通りすぎた二人艇はパドルがきれいにシンクロしてリズムが一定してましたが、その後に帰ってきた谷、佐藤組はパドルがシンクロしてません、岸から声を掛けてシンクロを促したらきれいにリズムが一定して来ました。
それに続けて和田選手がきれいなパドリングで通過。
ちょっと遅れて元保さんが通過、最後に曽我さんも一見元気そうに通過して行きました。
回航点近くで高橋さんが撮影して、山本はゴール地点で撮影。
乗艇場でそれぞれの艇の陸揚げをみんなで手伝い
一息着いて、大会本部より支給の豚汁とおにぎり、また持参のラーメンや曽我さんのモツ汁、大貫さんのおでんなどで昼食で腹一杯。
思ったより少し良い成績で各選手はレースを終了しました。
70歳記念レース参戦のメガ・ディアマンテ曽我さん
木っ端みじんの玉砕漕ぎはレーシングシーカヤッククラス参戦のネロ・イヌークGenpoさん
佐藤・谷組はシーカヤック二人艇クラスで善戦
選手、応援の皆さんお疲れさまでした。今年も松戸大会からカヌーライフがスタートしました。楽しく、事故無く、漕ぎましょう!!
リザルトはこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も残すところ1ヶ月を切りました。恒例の矢木沢倶楽部の忘年会を竹岡塾で開催しました。
毎年恒例の案山子作りです。みんなで服を着せて、顔を描きます。マジ怖い案山子が出来上がります(笑)
出来上がった案山子は農道に立てます。夜見ると怖いですね~。この案山子を見て猿や猪が来ない事を願います。
陽がくれて来たら屋台村の準備です。各自、得意の料理を作っています。
いつものようにテーブルには沢山のお酒と料理が並びます。どれも美味しいですね~。さあ、屋台村の開始です。
今回の忘年会はY本さんの快気祝いも兼ねて開催しました。お元気になって本当に良かったです。いつものギターを抱えて倶楽部ソングを歌ってくれます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにホームの検見川浜でシーカヤック漕ぎました。稲毛ヨットハーバー駐車場が開くと同時に入場。ウインドやSUPのショップの車が沢山います。
本日の検見川浜は北西の風、ウネリも入っているようです。年明けの松戸大会に向けて少しは練習しないとダメですね~。
堤防から出るとウネリと北西風で流されます。SUPの方達は沖出ししていますが、心配ですね。東京湾は30分で大荒れになる事があります。経験上、厳しい環境でも一人で岸まで戻れないと事故になります。
堤防の中でバドリングの練習します。喜寿の記念に松戸大会に参加するSさんも漕ぎ練しています。
一番手前のブイまで行ってみました。沖の鉄塔までは後2kmくらいあります。本日は北西風が強く、水平線がガタガタです。こんな日は無理できません。新しい鉄塔参りは天候の良い時にします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
奥松島便りです。
10月15日
11時に我々夫婦は前日の仙台の宿から薬師堂さんに到着。直後に大貫さんも到着。島野・海宝組は前日より松島観光と島野さんの墓参りなどを経て早朝には到着していたそうです。
仙台市内を巡った島野・海宝組と、次男が開店させた居酒屋で接待受けた僕ら夫婦ともども、仙台が千葉市内よりも圧倒的に都会度が高いと意見が一致。次男も千葉と比べると仙台の経済力は圧倒的に高いと申しておりました。
昼食後、14時に出艇しましたが、僕以外は釣りに専念したいようです。フジタSTⅡの島野・海宝組は艇が流されるのを防ぐためにアンカーを用意して大物狙い。大貫さんは淡々と竿を入れます。
僕は一人で外海を目指しました。1年3ヶ月ぶりのカヤック漕ぎです。退院後作っていたパドル100mm幅のテストは良い手ごたえでした。長さは2170mm。予備パドル用に1975mmもテストしたら超高速回転で漕げます。2分割の細工も上々でした。風も波もなく静かな湾内から外海に出ると、上げ潮の流れがあり漕ぐのをやめると少しづつ戻される。
帰ってきて僕ら夫婦は7匹のハゼを揚げ、大貫さんも釣果はカレイとハゼでしたが、島野・海宝組は仕掛けと用意がたいそうな割に坊主で帰ってきました。その後、いつもの牡蠣焼き大会。昨年の曽我さんの提案のアヒージョも島野・海宝組が用意してました。
夕陽がきれいな庭でよい気分。奥様の介護休暇の島野・海宝組、病み上がりで看護妻同伴の僕ら、大貫さんはさしずめケアマネージャーみたいです。薬師堂の大将の郷右近克己さんは、腎臓透析の針を入れるシャントが不具合になって仙台で入院中。腎臓以外にも血管が詰まる症状もあるので、今年の冬と来年の春も入院が予定されているそうです。
10月16日
本日の奥松島は晴れ、5時には海宝、山本はハゼ釣りで夫々数匹。朝食後に出艇し山本以外は昼まで釣り。山本はまた外海までゆっくりと2時間のツーリング。
風もなく外海でも波高15センチ。弁当持参していればずっと漕いでました。
昼は各自カレー、チャンポン、担々麺などの簡易食と牡蠣焼き。
こんな休日の昼のビールは旨い。
食後に山本、海宝組はバンドの練習。大いなる進歩。新曲5曲を練習。
いよいよ全米ツァーを目指して、竹岡スタジオでツァー出発記念ライブを決定
その後、またみんなハゼ釣り。山本の妻は餌付けと針外しを周りの下男たちに任せて大名釣り。釣果は各々それなりに獲得。
15時半に納竿、ハゼのウロコとりとハラワタ抜き後に素揚げ、熱いうちに食す、またか牡蠣焼きも。
焼きすぎの牡蠣をオリーブオイル漬けにして、これもまた旨い。
次回から素揚げのハゼと牡蠣のオリーブオイル漬けがメニューに登録されました。
夕食は全く飲まない人、ちょっとだけ飲む人、まあまあ飲む妻、沢山飲むバンドメンバー2名の5人で、全世界の森羅万象について文藝春秋に特集したいほどの対談が繰り広げられました。
朝早く目覚めて海宝、山本はそれぞれ出発準備、大貫さんはまた釣りに励み釣果を
持ち帰り夕食のおかずに。腹いっぱいの朝食後、宿の奥さんと記念写真。
クラブソングのCDを僕の車のスピーカーでみんなで聞きました。海宝さんはやっと女房の
コーラスが聞き取れたと申しておりました。
安いラジカセなどで聞くと細かな音が聞き取れないこともあります。
さて、今回は平日の旅でしたが、来年は何とか現役の仕事人も参加できる日程を早めに決めましょう。
山本A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホームの検見川浜でカヤックとSUPの体験会を開催しました。秋の空、空気も爽やかでした。久しぶりに検見川浜に沢山の仲間が集合しました。ファルトボートを組み立てます。
弱い北西風が吹いていますが、気持ちの良い浜です。沢山のSUPやウインドサーフィンが出艇していました。沖を見てもいつもの鉄塔がありません。寂しいですね。
久しぶりに検見川浜でシーカヤック漕ぎです。レンジさんのオリジナルシーカヤックに乗せてもらいましたが、良い感じのカヤックですね。
海宝さんも久しぶりに漕いでいます。リエントリーロールしていました。
矢木沢倶楽部員の友人にSUPやカヤック体験をしてもらいました。子供達は直ぐに漕げるようになりますね。
SUP初体験のレンジさんや海宝さんのドボンはお腹が痛くなるくらい笑えました!!
久しぶりに沢山のカヤックが検見川浜に集合しました。やはりホームでカヤックを漕ぐのは大切だと思いました。月一回くらいはカヤックを漕ぎたいものですね。
集まってくれた仲間達に感謝です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
矢木沢倶楽部の仲間とキャンプです。この時期、いつもだと奈良俣ダムで山菜&カヌーキャンプですが、今年は山菜が早くて、もう採れないだろうという事で富士五湖の西湖自由キャンプ場になりました。
富士山は少ししか見えませんが、ちょうど良いサイズの湖です。風が強くて難儀しましたが、ベテランの先輩達はモノともしません。湖畔に矢木沢倶楽部ベースを設営しました。
久しぶりに仲間とシーカヤックを漕ぎます。西湖は水深が深く、透明度が高いです。天気も良くて気持ちの良いカヤッキングになりました。
湖の奥まで漕ぐと富士山がドーンと見えます。ちょうど雲が切れて美しい富士山を見る事ができました。
矢木沢倶楽部ベースに戻って、のんびりとします。北さんは新しい相棒のハチを連れてきました。またムツゴロウ状態ですね(笑)
Bさんは居酒屋つまみを焼いてくれました。この時点で日本酒を空けてしまい、屋台村がスタートしました!!
いつものようなテーブルには沢山のお酒と料理が並びます。メンバー達はみんな器用に屋台村料理を作ってくれます。
翌朝は快晴です。後から参加のメンバー達が湖に漕ぎ出していきます。周囲の木々がまぶしいです。
久しぶりに沢山のメンバーが集まりました。矢木沢倶楽部もリタイア組が増えましたが、いつまでも楽しい仲間とのカヌー&キャンプを続けていきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
矢木沢倶楽部の今年のお花見ツーリングは手賀沼に行きました。千葉に住んでいても初めて漕ぎます。久しぶりに倶楽部員とのツーリングです。
早速準備します。今回は倶楽部員のお孫さんも参加。島田指令は夫婦で参加です。
手賀沼の周囲はサイクリングロードが整備されています。桜並木があり、憩いの場になっているそうです。出艇は「道の駅しょうなん」の奥にあるボート乗り場近くの橋下からです。
桜は満開です。風が吹くと花びらが散ってきます。最後の見頃といった感じです。花見しながら、ノンビリと漕ぎ進みます。
白鳥を追いかけるメンバー(笑)人に慣れているのか、驚きません。
懐かしいファルトの二人艇に三人乗りです。途中、もぐもぐタイムでおまんじゅうやお菓子を食べながら漕いでいます。
本日は風も弱く、最高のツーリング日和となりました。手賀沼はカッパ伝説があるそうです。いきなり噴水が吹き出したらずぶ濡れになりそうです。
2時間ほど漕いで休憩上陸。ここで上がってお花見&お昼ご飯タイムになりました。風が無くて気持ちの良いツーリングになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント